【施工事例】社寺 お堂と墓地の間の通路屋根建設
こんにちは、風間工務店 営業の風間です。今回は越谷市にある寺院の墓地通路に新規で屋根を建築した施工事例をご紹介します。寺の本堂から墓地へ向かう通路に屋根がなかったため、雨天時の法事やお墓参りがしづらいというお客様の悩みを解消する工事でした。
越谷市での墓地通路屋根工事の背景
越谷市の寺院様より、「本堂から墓地までの通路に屋根がなく、雨の日にお参りが大変」というご相談をいただきました。参拝者の利便性向上と、社寺の雰囲気を損なわないことが求められたため、慎重に設計・施工を進めました。
工期は約2週間で、地域の気候にも耐えうる対候性の高い木材とガルバリウム鋼板の屋根材を使用し、耐久性と美観の両立を図りました。

こだわりの木材と屋根材選定
越谷市の墓地の通路屋根は、社寺の伝統的な趣を尊重しつつ、現代の耐久性を兼ね備えた材料を選びました。柱や梁には対候性のある木材を用い、塗装でしっかりと保護しています。屋根はガルバリウム鋼板を採用し、錆びにくく雨仕舞も丁寧に施工しました。
雨樋も設置し、雨水が適切に排水されるよう工夫しています。これにより、墓地の通路が常に快適な状態を保てます。


施工のポイントと構造の詳細
基礎はしっかりとしたコンクリートで設置し、木材の柱が地面からの湿気で傷まないよう配慮しました。屋根の構造は伝統的な社寺建築の技術を取り入れつつ、現代の建築基準に適合しています。
内部から見た梁の組み方にもこだわり、耐風性や耐震性を確保。細部の仕上げにも妥協はありません。


完成後の外観と利用者の声
完成した通路屋根は、越谷市の寺院の景観に自然に溶け込み、参拝者からも好評をいただいています。雨の日でも安心してお墓参りができるようになり、法事の際の不便も解消されました。
木材の温かみとガルバリウム鋼板の機能性が調和し、長く使える建築物に仕上がっています。


まとめ
今回の越谷市での墓地通路屋根の新築工事は、社寺の伝統美を尊重しつつ、耐久性と実用性を両立した仕上がりとなりました。雨天時の利用者の利便性向上に貢献でき、大変嬉しく思います。
越谷市で墓地の通路屋根工事をご検討の際は、ぜひ風間工務店へお気軽にご相談ください。地域密着の丁寧な施工で、皆様のご要望にお応えいたします。






